原田の森ギャラリー・リニューアルオープン展

「原田の森ギャラリー・リニューアルオープン展」が4月15日より兵庫県立美術館王子分館・原田の森ギャラリーで開催されます。入場無料。
兵庫県芸術文化協会創立50周年を記念し、同館の耐震化補強工事後、初の展覧会となります。
本館は「ひょうご」の県域文化団体を代表する美術家の洋画、日本画、写真、工芸彫刻、書などの作品を、
東館は「ひょうご」の明日を担う新進・若手作家の作品が展示されるようです。

  【日時】 平成29年4月15日(土)~5月7日(日)(10~17時。月曜休館)
  【会場】 原田の森ギャラリー (神戸市灘区原田通3  TEL078-801-1591)
  【主催】 原田の森ギャラリー・リニューアルオープン展実行委員会
  【協力】 兵庫県洋画団体協議会・兵庫県美術家同盟・兵庫県日本画家連盟・兵庫県書作家協会・兵庫県工芸美術作家協会・兵庫県彫刻家連盟・兵庫県写真作家協会

 

兵庫県書作家協会よりの出品者は下記の通り

井茂 圭洞 榎倉 香邨 黒田 賢一 宮重 小蘭 横山 煌平 菅野 清峯

山根 亙清 明石 聴濤 鳥居 %e9%b3%a5%e4%ba%95%e3%81%9d%e3%81%861 岩永 栖邨 岡田 直樹 小林 章郎

阪本 千楸 芝 松翠 田中 徹夫 森本 栖鳳 牛丸 好一

伊藤 一翔 福島 松韻 深瀬 裕之 岡本 正志 池永 碧濤 久保田 翠香

佐伯 一麿 細田 先山 立山 艸雪 長井 素軒 牧野 聖雲 井谷 五雲

第19回兵庫県書道展(参与・理事展)新春の書

新春を飾る恒例の書道展、一松會と並び、「第19回兵庫県書道展(参与・理事展)新春の書」が、神戸三宮さんちかホールにて1月2 日(月)から10日(火)まで開催されました。会長・理事長はじめ参与・運営理事・理事の148名の先生方の作品と恒例の「年賀状」が9日間展示されました。会場には漢字・かな・篆刻・前衛作品と色々な表現豊かな作品が並び、来場者も飽きることなく観覧されていたようです。 また、作品だけでなく、年賀状をカメラに収める人も多く見うけられ、この作品展を楽しみにしている方も多くおられるようです。新年にふさわしい内容の作品が多く、華やかな雰囲気に満ちた展覧会が開催できました。初詣や発売りの買い物途中に見て下さる一般の方も多く連日多くの方がご覧になり盛会裏に終了しました。

「新春名流書道展 第50回 一松會」

平成29年1月1日(日・祝)~9日(月・祝)そごう神戸店新館7階美術画廊にて

「新春名流書道展 第50回 一松會」を開催しました。

また1月2日(月)には、「新春名流書道展 第50回 一松會」開催にあたり、

関係者によるレセプションがそごう神戸店新館7階ロイヤルサロンにて行われました。

第52回 兵庫県書道展 出品規定

(公募・準会員の部・会員・無鑑査会員の部)

主催 兵庫県書作家協会・神戸新聞社

後援 兵庫県・兵庫県教育委員会・兵庫県議会

   神戸市・神戸市教育委員会・神戸市会

   (公財)兵庫県芸術文化協会・サンテレビジョン

展覧会期

公募・準会員の部

 前期 平成29年5月11日(木)~14日(日)  後期 平成29年5月16日(水)~19日(金)

会員・無鑑査会員の部

 前期 平成29年5月20日(土)~24日(水)  後期 平成29年5月25日(木)~28日(日)

 午前10時より午後5時まで
 ただし、5月16日(火)・20日(土)・25日(木)は午後1時より、5月28日(日)は午後4時まで
 5月22日(月)は休館日

会場  原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館 王子分館)本館2階大展示室

             神戸市灘区原田通3-8-30 ℡078-801-1591

    ●JR「灘駅」北口から徒歩約10分 ●阪急「王子公園駅」西口から徒歩約8分
    ●阪神「岩屋駅」から北へ徒歩約20分 ●神戸市バス「王子動物園前」下車すぐ

出品資格  兵庫県在住・在勤・在学の方で15歳以上(中学生は不可)

部門 第一部 漢字 ・ 第二部 かな ・ 第三部 篆刻 ・ 第四部 前衛書
   (一部門一点に限る 篆刻は一顆を一点とする)

 形式・仕上り寸法 枠張又は額装に限る

   Ⓐ61センチ(2尺)×242センチ(8尺)以内 タテヨコ自由
   Ⓑ78センチ(2.6尺)×181センチ(6尺)以内 タテヨコ自由
   Ⓒ121センチ(4尺)×121センチ(4尺)以内
   Ⓓ第三部は印影のみ出品すること(タテ39センチ×ヨコ30センチ以内)印は出品しない
   ◎無鑑査会員作品のアクリルは自由(ガラス入り不可)
   ◎重量は12㎏以内

 出品料 無鑑査会員8,000円 ・会員6,000円 ・準会員5,000円 ・公募3,000円

    ※出品受付は2月10日(金)後の出品料はお返し出来ません。

鑑別・審査・褒賞

公募 ◎公募作品中成績優秀なものに、秀作賞を授与する

準会員◎準会員中成績優秀なものに、特選賞を授与する

会員 ◎会員中成績優秀なものに、推選賞を授与する

無鑑査会員 ◎無鑑査会員中成績優秀なものに、特別賞を授与する

書類搬入

指定表具店からの出品は2月3日(金)までに出品票(出品料を添えて)を指定表具店に提出のこと
但し個人搬入は2月9日(木)午前10時から午前11時の間に直接兵庫県書作家協会事務所に
出品票・出品料を添えて提出のこと、以後の出品申し込みは認めない。

作品搬入

作品は必ず公募・準会員・会員・無鑑査会員とも
3月21日(火)午前9時30分より随時指定表具店・個人共に
兵庫県民会館2階展示室へ搬入すること
この時間以外の搬入や会場への郵送はお断りする

搬 出

原田の森ギャラリー本館2階展示室にて指定表具店・個人に引き渡す
公募・準会員の作品は5月20日(土)午前9時30分~10時30分
会員・無鑑査会員の作品は5月28日(日)午後4時~5時
時刻までに引取りのない場合は、以後の責任は負わない

授賞式 

授賞式は平成29年5月27日(土)午後2時より
ANAクラウンプラザホテル神戸(新神戸オリエンタル劇場)にて行う

その他

◎作品は会場の都合により、公募・準会員の部、会員・無鑑査会員の部ともに、
 前期・後期に分けて陳列する(全作品を陳列)
◎作品はつとめて保護するが、不可抗力の場合は損傷については、その責任を負わない
◎その他展覧会に関する問い合わせは、書作家協会事務所まで

兵庫県書作家協会 事務所
〒651-0085兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-9フラワーロードビル602号室

電話078-261-9401  FAX078-261-9455
受付は月曜日から金曜日まで(10時より17時まで)土・日曜日祝日はお休みです。

 

(評議員・委員の部)

主催 兵庫県書作家協会・神戸新聞社

後援 兵庫県・兵庫県教育委員会・兵庫県議会

   神戸市・神戸市教育委員会・神戸市会

   (公財)兵庫県芸術文化協会・サンテレビジョン

前期 平成29年5月23日(火)~25日(木)  後期 平成29年5月26日(金)~28日(日)
   午前10時より午後5時まで
   但し、5月23日(火)・26日(金)は午後1時より、5月28日(日)は午後4時まで

会場  原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館 王子分館)本館2階大展示室
             神戸市灘区原田通3-8-30 ℡078-801-1591

    ●JR「灘駅」北口から徒歩約10分 ●阪急「王子公園駅」西口から徒歩約8分
    ●阪神「岩屋駅」から北へ徒歩約20分 ●神戸市バス「王子動物園前」下車すぐ

出品資格  評議員・委員

出品料 10,000円  ※出品受付は2月10日(金)後の出品料はお返し出来ません。

 形式・仕上り寸法 枠張又は額装に限る
   ①61センチ(2尺)×242センチ(8尺)以内 タテヨコ自由
   ②78センチ(2.6尺)×181センチ(6尺)以内 タテヨコ自由
   ③121センチ(4尺)×121センチ(4尺)以内
   ④第三部は印影のみ(顆数随意))①②③以内


鑑別・審査・褒賞
出品作品中成績優秀なものに評議員大賞・委員大賞、両大賞とも副賞50,000円を授与する
表彰は公募・会員展と同時に行う

書類搬入
指定表具店からの出品は2月3日(金)までに出品票(出品料を添えて)を指定表具店に提出のこと
但し個人搬入は2月9日(木)午前10時から午前11時の間に直接兵庫県書作家協会事務所に
出品票・出品料を添えて提出のこと、以後の出品申し込みは認めない。

作品搬入
作品は必ず3月21日(火)午前9時30分より随時指定表具店・個人共に
兵庫県民会館2階展示室へ搬入すること
この時間以外の搬入や会場への郵送はお断りする

搬 出
作品は5月28日(日)午前4時~6時まで、原田の森ギャラリー本館1階展示室
にて指定表具店・個人に引き渡す
時刻までに引取りのない場合は、以後の責任は負わない

授賞式
授賞式は平成29年5月27日(土)午後2時より
ANAクラウンプラザホテル神戸(新神戸オリエンタル劇場)にて行う

その他
◎作品はつとめて保護するが、不可抗力の場合は損傷については、その責任を負わない
◎その他展覧会に関する問い合わせは、書作家協会事務所まで

兵庫県書作家協会 事務所
〒651-0085兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-9フラワーロードビル602号室

電話078-261-9401  FAX078-261-9455
受付は月曜日から金曜日まで(10時より17時まで)土・日曜日祝日はお休みです。

 

兵庫県書道展 指定表具店

相澤楽山堂〒650-0011兵庫県神戸市中央区下山手通8-15-12 ℡078-341-1450

高瀬温古堂〒662-0072兵庫県西宮市豊楽町1-19 ℡0798-71-2558

玉木楽山堂〒658-0053兵庫県神戸市東灘区住吉宮町6-18-15 ℡078-851-7590

東洋額装㈱大阪支店〒561-0857大阪府豊中市服部寿町2-21-1 ℡06-4866-8588

濁池誠光堂〒652-0061兵庫県神戸市兵庫区石井町5-1-6 ℡078-521-1759

㈱肇アート〒578-0944大阪府東大阪市若江西新町1-2-3 ℡06-6725-8801

㈱原汲古堂〒650-0017兵庫県神戸市中央区楠町5-3-6 ℡078-341-4880

福井素鳳堂〒650-0002兵庫県神戸市中央区北野町3-8-9 ℡078-221-6112

㈱静観堂〒557-0013大阪府大阪市西成区天神ノ森1-3-19 ℡06-6661-6815

前川墨香堂〒569-1044大阪府高槻市上土室1-3-12 ℡0726-92-1151

㈱みづの〒577-0807大阪府東大阪市菱屋西6-6-21 ℡06-6789-7735

第19回兵庫県書道展(参与・理事展)新春の書

第19回兵庫県書道展(参与・理事展)新春の書

会 期  平成29年1月2日(月)より10日(火)まで

会 場  神戸三ノ宮 さんちかホールにて開催します。

     午前10時~午後8時 最終日は午後7時まで

主 催  兵庫県書作家協会・神戸新聞社

後 援  兵庫県・(公財)兵庫県芸術文化協会・神戸市・神戸市教育委員会・サンテレビジョン

新春の書 は兵庫県書作家協会の会長以下の理事長・副理事長・参与・運営理事・理事の先生方の展覧会です。
新春の書にふさわしい題材で書かれた作品と出品者全員による年賀状も展示されます。
どうぞ初詣や初売りの帰りにでもお立ち寄り、ご覧ください。

 

出品者

 

会 長 山根 亙清

理事長 伊藤 一翔

副理事長 福島 松韻 深瀬 裕之 岡本 正志

 

参 与

【1部】

井上 映粧 大島 靖月 大槻 芳岳 賀内 翠雲 喜吉 瑤琴 坂口 流石 菅野 東紅 田中 溪琴 高見 桂琴

谷川 暁春 傳馬 逸鳳 中谷 浩甫 西村 鷄洲 西本 茜堂 沼田 碧漣 畑中 南濤 濱田 和泉 福井 李杏

福田 浪舟 細川 翠楠 堀川 寳文 前田 柳汀 松尾 美舟 三宅 羅山 村上 宋苑 山根 玉峰 山本 蘭逕

【2部】

井川 悠香 一谷 艸美 内 絹江 大森 明華 荻野 誠二 柏木 小鈴 金井 千桂 神吉 明美 坂口 %e5%9d%82%e5%8f%a3%e3%82%8c%e3%81%84%e6%b4%9e1

坂本 鴻洞 杉山 鶴峰 園部 琴城 寺島 鈴舟 中川 素香 中島 緋舟 堀江 素琴 眞殿 いつ子 松本 敏子

道方 弘艸 村上 松月 山下 啓明 山部 一翠 吉田 浦舟 吉村 茂

【3部】

岡本 柿黄 酒井 石荘 長谷川 帰海

【4部】

青木 央 安藤 明美 榎本 深 神澤 知丘 北野 岳暘 桑田 耕石 酒井 恵子 髙郷 石峰 中西 雅彦 濵田 宙子

藤原 一三 本多 利雄 前田 敦子

 

運営理事

【1部】

新井 龍雲 池永 碧濤 久保田 翠香 小橋 流燕 佐伯 一麿 堺 芳春 西本 聖雲 細田 先山

【2部】

薄木 水雲 柴原 月穂 田中 俊子 立山 艸雪 妻木 まち子 徳岡 敬子 長井 素軒 中鼻 冨佐子 中原 朱穂 牧野 聖雲

【3部】

井谷 五雲 渡邉 和琴

【4部】

岸 濤風 松浦 白塔 山本 沙誉

 

理 事

【1部】

安積 九齢 石田 香舟 岩井 翠江 海老田 蒼雲 岡西 光剡 北田 翠芳 久米 翠娥 香西 雨華 佐井 麗雪 阪田 李裕

作原 仙桂  多田 翔鴦 田中 景雲 大條 白峰 高井 薫風 高瀬 映香 谷川 玉峰 玉野 竹庭 塚田 洮河 中戸 靜玉

永野 井雲 並河 姚光 橋本 莉仙 廣津 茂奈美

【2部】

青木 理子 遠周 宏員 岡崎 まり子 清永 昌蘭 倉橋 奇艸 小山 素葉 坂部 泰子 清水 まみ 杉本 由美 中野 宣子

西川 華扇 西川 壽一 道上 寛子 湯本 小夜

【3部】

出田 塘葭 黒田 玉洲 中林 千影 古溝 幽畦

【4部】

江草 幽研 江見 容子 佐伯 孝子 島田 啓敬 左右津 安輝子 谷野 成子 中西 浩暘 水原 千里 山根 洋子

 

監 事

浜辺 楠舟 山田 静草

第13回神戸三余会 美しいかな書展(神戸笹波会)

第13回神戸三余会美しいかな書展

平成28年11月3日(木)より8日(火)まで第13回神戸三余会美しいかな書展(神戸笹波会)が神戸三宮のさんちかホールにて開催されました。

今回のテーマはー艶ー! 神戸笹波会の田頭一舟先生 ご社中展です。

特別出品として 桑田笹舟先生・桑田三舟先生のご作品も展示されました。

連日多くの方々が会場に足を運ばれ盛会裏に終了いたしました。

第29回全国シルバー書道展 (兵庫展)

第29回全国シルバー書道展(兵庫展)

11月2日(水)3日(木・祝)の2日間、第29回全国シルバー書道展(兵庫展)が、兵庫県民会館の2階大・中展示室、1階特別展示室にて開催されました。

漢字・かな・篆刻・前衛作品の他に、調和体作品など合わせて543点が展示されました。

今年の最高齢出品者は、昨年に引き続き、男性が95歳の飯塚憲治郎さん!女性が104歳の衣笠タマ子さん!

皆さん、漢詩や和歌、詩文などを思い思いに表現されていて、書をとても楽しみながら勉強されているのが伝わってきました。

第70回記念飛雲展

第70回記念飛雲展

第70回記念飛雲展が10月21日(金)~23日(日)まで、兵庫県立美術館ギャラリー棟3階で開催されました。

創立77年の飛雲会 展覧会は70回展を迎えました。

飛雲会創設の師は上田桑鳩先生、宇野雪村先生です。

会場には前衛書はもちろん、漢字作品、近代詩文などさまざまな形態で展示され、安藤忠雄氏設計の会場と非常にマッチしていました。

特別陳列は創設の師、上田桑鳩先生の小品(飛雲会同人の愛蔵品)が陳列され、連日大勢の観覧者でにぎわいました。

第51回 兵庫県書道展

会期…平成28年4月2日(土)~ 17日(日)

会場…デザイン・クリエイティブセンター神戸 KIITOホール

第51回兵庫県書道展が4月2日から17日逸デザイン・クリエイテイブセンター神戸一階KIITOホール・ギャラリーAで開催されました。

2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-4 2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-3

2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-2 2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-1

※上は審査風景

今年度は、出品数が1,694点あり、会期は、公募・準会員、会員・無鑑査会員、評議員・委員展共前期後期に分かれて展示されました。

2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-5 2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-6

2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-7 2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-8

今年は、原田の森ギャラリーの耐震改修工事の関係で、デザイン・クリエイテイブセンター神戸1階KIITOホール・ギャラリーAで開催されました。こちらは、パネルを使って壁面を作ってからの設営と関係者の皆様には大変御苦労をお掛けしたとお聞きしております。苦労の甲斐が実って多数の来場者が訪れました。

2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-9 2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-10

家族で鑑賞に来られ、お子様の受賞作をうれしそうに見つめる御両親の姿が印象的でした。そして、日頃目にすることが少ない前衛の作品を鑑賞できたのも有意義なことでした。

2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-11 2016%e5%85%b5%e5%ba%ab%e7%9c%8c%e6%9b%b8%e9%81%93%e5%b1%95-12

授賞式は、4月16日午後1時より、神戸ポートピアホテル借楽の間において、厳かに滞りなく執り行われました。本展覧会は兵庫県書作家協会の大イベントの一つで、「若い人達の登龍門」と言われており、長きに渡り会派を越えての伝統ある書道展です。今後共、この書道展が諸先生方の御尽力の元、会員の方々、関係者の皆様方にお世話を頂き、長く継続して行かれることを願ってやみません。

(準会員 横井 加織)

第18回 参与・理事展

新春を飾る恒例の書道展、一松会展(於神戸 そごう)と並び、第18回兵庫県書道展(参与・理事展)が、神戸でも大勢の人が行きかうショッピングモール内のさんちかホールで1月2 日から5日まで開催されました。会長・理事長はじめ参与・理事の145名の先生方の作品と恒例の「年賀状」が4日間展示されました。

2016%e5%8f%82%e4%b8%8e%e3%83%bb%e7%90%86%e4%ba%8b%e5%b1%951 2016%e5%8f%82%e4%b8%8e%e3%83%bb%e7%90%86%e4%ba%8b%e5%b1%952

昨年より一日短い期間ではありましたが、来館者数も、2,566名をかぞえ、 新年にふさわしい内容のものが多く、華やかな雰囲気に満ちた展覧会になりました。

そして、漢字・かな・篆刻・前衛作品と色々な表現豊かな作品が並び、私も飽きることなく、何度も会 場を見てまわりました。 また、年賀状も人柄がにじみ出ていて、楽しいものでした。作品だけでなく、年賀状をカメラに収める人も多く見うけられ、インパクトの強さを感じました。この作品展を見ごたえのある書道展として楽しみにしている方も多くおられることと思います。

2016%e5%8f%82%e4%b8%8e%e3%83%bb%e7%90%86%e4%ba%8b%e5%b1%953 2016%e5%8f%82%e4%b8%8e%e3%83%bb%e7%90%86%e4%ba%8b%e5%b1%954

この展覧会を見に来られたのを機に書道・篆刻を始められた方がおられると聞いております。また買い物途中に見て下さる一般の方も多く、嬉しいかぎりでした。

年末年始のお忙しいときに、搬入・陳列に携わっていただいた先生方・業者の方々に感謝、お礼申し上げます。(理事 出田 塘葭)