井茂圭洞先生 文化功労者顕彰 記念祝賀会

3月24日(日)神戸ポートピアホテル 南館一階 大輪田の間では、本協会顧問 井茂圭洞先生の文化功労者顕彰記念祝賀会が盛大に行われました。

この日は、元官房長官・文部科学大臣・書道国会議員連盟会長 河村建夫様、井戸敏三兵庫県知事、久元喜造神戸市長、文化功労者・日展理事長 奥田小由女先生、読売新聞大阪本社代表取締役 溝口烈様をはじめとする多数のご来賓、そして書道界だけでなく、各界を代表する方々が全国から駆けつけ、美しく華やかな会場は1,200名を越えるたくさんの人たちで埋め尽くされていました。

第54回兵庫県書道展 開催

本協会最大のイベント「第54回兵庫県書道展」が、兵庫県立美術館王子分館原田の森ギャラリーにて下記の日程で開催され、連日多くの来場者が訪れ、力作の数々に見入っていました。

公募・準会員の部

 前期 平成31年2月16日(土)~20日(水)
 後期 平成31年2月21日(木)~24日(日)

会員・無鑑査会員の部

 前期 平成31年2月26日(火)~2月28日(木)
 後期 平成31年3月1日(金)~3日(日)

評議員・委員の部

 前期 平成31年2月26日(火)~2月28日(木)
 後期 平成31年3月1日(金)~3日(日)

会場の模様は、下記の特設ページにてご覧いただけます。
(下記をクリックしてください)

・第54回兵庫県書道展会場

「新春名流書道展 第52回 一松會」

平成31年1月2日(水)~8日(火)そごう神戸店新館7階美術画廊にて兵庫県を代表する書作家の作品が一堂に会する「新春名流書道展 第52回 一松會」を開催しました。また1月3日(木)には、「新春名流書道展 第52回 一松會」開催にあたり、役員の先生方・関係者の方々に多数お集まりいただき、そごう神戸店新館7階ロイヤルサロンにてオープニングレセプションが盛大に行われました。

平成30年度 理事会、顧問・参事会及び懇親会

11月23日(祝・金)、ANAクラウンプラザホテル神戸では、平成30年度 理事会が行われました。

公私共にご多用の中、理事以上の先生方には多数ご出席いただき、本年度の事業報告・次年度の各事業計画など、これからの兵庫県書作家協会の円滑な運営に関わる大切な協議事項を今一度ご確認いただきました。

理事会、顧問・参事会終了後、お部屋を10階「ボールルーム」へと移し、懇親会を開催いたしました。

また懇親会中には、先般「文化功労者」をご顕彰されました顧問井茂圭洞先生へ花束の贈呈もございました。

来年度に向けての英気を養いつつ、終始和やかな雰囲気の中懇親会はお開きとなりました。

第15回 心をつなぐファミリー書展

10月20日(土)~21日(日)の2日間、第15回 心をつなぐファミリー書展が、原田の森ギャラリー本館1階展示室で開催されました。

今年の出品点数は3649点と前回より282点も増加!

家族・兄弟・姉妹・友人同士による共同作品が壁面いっぱいに展示され、和やかで楽しい雰囲気の伝わる会場となりました。

第31回シルバー書道展

10月20日(土)~21日(日)の2日間、公益社団法人 日本書芸院主催の第31回シルバー書道展が、原田の森ギャラリー本館2階・大展示室にて開催されました。

毎年エネルギッシュかつベテランならではの味わいある作品が多数展示される同展。今年の総出品点数は514点(昨年より51点)最高齢は男性が97歳の飯塚賢治郎さん、女性が100歳の光嶋美登里さんでした。

昨年は悪天候のため来場者が例年より少ない中での開催となりましたが、今年は天候にも恵まれ多数の来場者が作品鑑賞に訪れました。

平成29年・30年度慶事報告

《祝》 顧問 菅野 清峯 先生

平成30年度 毎日書道顕彰 ご受賞

 
《祝》 参事 田中 徹夫 先生

平成30年度 大阪府知事表彰  ご受賞

 
《祝》 参与 加藤 昌子 先生

平成29年度 半どんの会 文化賞 ご受賞

平成30年 兵庫県功労者表彰

《祝》 顧問 榎倉 香邨 先生

平成30年 兵庫県功労者表彰 県勢高揚功労 ご受賞

 

《祝》 会長 明石 聴濤 先生

平成30年 兵庫県功労者表彰 文化功労 ご受賞