【昭和25年】
4月29日兵庫県書作家協会発会式(夢野台高校にて)
◆会則制定
◆役員選出
顧問…朝倉斯道
理事…安東聖空・片山萬年・桶口尾山
運営委員長…永田鶴風
運営委員…宇野雪村・岡田秋翠・木村知石・小西翠山・墨谷鶴村・出口草露
西谷卯木・広津雲仙・深山龍洞・森田子龍・山本御舟
(事務所を西谷方に置く)
◆会員・会友の選出
◆会費決定(年額300円)
8月22日第1回書芸
展覧会 (神戸三越にて6日間)
【昭和26年】
4月29日昭和26年度総会(生田神社社務所にて)
◆会則の一部変更
5月13日第2回書芸展覧会 (神戸三越にて)
【昭和27年】
4月29日昭和27年度総会
◆年間会費400円
10月26日兵庫県書道展(神戸市立美術館にて3日間)
11月5日書道座談会(神戸新聞社等と)
【昭和28年】
2月25日第1回協会公募展(商工会館にて3日間)
4月29日昭和28年度総会(垂水臨海荘にて)
【昭和29年】
2月26日第2回協会公募展(商工会館にて3日間)
6月13日昭和29年度総会(有馬国鉄寮にて)
◆運営委員長に西谷卯木
6月27日日本書道連盟兵庫県支部設置
(委員長…安東聖空 理事長…桶口尾山)
8月24日兵庫県美術展
(書道部…神戸大丸にて6日間のち加古川、洲本、川西、高砂各市で巡回展)
【昭和30年】
3月12日第3回協会公募展(商工会館にて3日間)
4月29日昭和30年度総会(国鉄芦屋寮で)
8月17日兵庫県美術展
(神戸大丸にて、5日間、のち洲本、龍野、豊岡、柏原、三木、川西で巡回展)
【昭和31年】
3月30日第4回協会公募展(朝日会館にて3日間)
4月29日昭和31年度総会(社会事業会館にて)
◆役職名を変更し
参事(旧理事)
理事長(旧運営委員長)
常任理事 (旧運営委員)
理事を置く、理事長に西谷卵木
◆年間会費600円
8月21日兵庫真美術展
(神戸大丸にて7日間、 のち山崎、洲本、和田山、西脇で 巡回展、この形式は数年続く)
【昭和32年】
4月27日第5回協会公募展(朝日会館にて3日間)
4月29日昭和32年度総会(朝日会館にて)
◆副理事長制を布く
理事長…木村知石・副理事長…深山龍洞
8月21日兵庫県美術展(神戸大丸にて5日間)
10月1日神戸新聞会館文化センター(KCC)書道教室開講、
(44年度末まで協会役員より交替して派遣)
12月16日神戸新聞主催歳末助け合い運動に協力、書作品の寄贈をする (以降毎年12月に実施)
【昭和33年】
4月26日第6回協会展(朝日会館にて4日間)
4月29日昭和33年度総会(朝日会館にて)
◆理事長…深山龍洞・副理事長…広津雲仙
8月12日兵庫県美術展(神戸大丸にて6日間)
【昭和34年】
4月27日第7回協会公募展(朝日会館にて3日間)
4月29日昭和34年度総会(神戸新聞会館にて)
◆理事長…広津雲仙・副理事長…出口草露
8月18日兵庫県美術展(神戸大丸にて6日間)
【昭和35年】
4月27日第8回協会公募展(仏教会館にて3日間)
4月29日昭和35年度総会(仏教会館にて)
◆規約改正
◆理事長…出口草露・副理事長…上松杜暘
8月14日兵庫県美術展(神戸大丸にて6日間)
☆朝倉斯道先生 藍綬褒章ご受賞