第53回 兵庫県書道展 出品規定

(公募・準会員の部・会員・無鑑査会員の部)

主催 兵庫県書作家協会・神戸新聞社

後援 兵庫県・兵庫県教育委員会・兵庫県議会

   神戸市・神戸市教育委員会・神戸市会

   (公財)兵庫県芸術文化協会・サンテレビジョン

展覧会期

公募・準会員の部

 前期 平成30年2月17日(土)~2月21日(水)  後期 平成30年2月22日(木)~2月25日(日)

会員・無鑑査会員の部

 前期 平成30年2月27日(火)~3月1日(木)  後期 平成30年3月2日(金)~3月4日(日)

 午前10時より午後5時まで
 ただし、2月22日(木)・2月27日(火)・3月2日(金)は午後1時より、3月4日(日)は午後4時まで
 2月19日(月)は休館日

会場  原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館 王子分館)本館2階大展示室

             神戸市灘区原田通3-8-30 ℡078-801-1591

    ●JR「灘駅」北口から徒歩約10分 ●阪急「王子公園駅」西口から徒歩約8分
    ●阪神「岩屋駅」から北へ徒歩約20分 ●神戸市バス「王子動物園前」下車すぐ

出品資格  兵庫県在住・在勤・在学の方で15歳以上(中学生は不可)

部門 第一部 漢字 ・ 第二部 かな ・ 第三部 篆刻 ・ 第四部 前衛書
   (一部門一点に限る 篆刻は一顆を一点とする)

 形式・仕上り寸法 枠張又は額装に限る

   Ⓐ61センチ(2尺)×242センチ(8尺)以内 タテヨコ自由
   Ⓑ78センチ(2.6尺)×181センチ(6尺)以内 タテヨコ自由
   Ⓒ121センチ(4尺)×121センチ(4尺)以内
   Ⓓ第三部は印影のみ出品すること(タテ39センチ×ヨコ30センチ以内)印は出品しない
   ◎無鑑査会員作品のアクリルは自由(ガラス入り不可)
   ◎重量は12㎏以内

 出品料 無鑑査会員8,000円 ・会員6,000円 ・準会員5,000円 ・公募3,000円

    ※出品受付は1月19日(金)後の出品料はお返し出来ません。

鑑別・審査・褒賞

公募 ◎公募作品中成績優秀なものに、秀作賞を授与する

準会員◎準会員中成績優秀なものに、特選賞を授与する

会員 ◎会員中成績優秀なものに、推選賞を授与する

無鑑査会員 ◎無鑑査会員中成績優秀なものに、特別賞を授与する

書類搬入

指定表具店からの出品は1月12日(金)までに出品票(出品料を添えて)を指定表具店に提出のこと
但し個人搬入は1月18日(木)午前10時から午前11時の間に直接兵庫県書作家協会事務所に
出品票・出品料を添えて提出のこと、以後の出品申し込みは認めない。

作品搬入

作品は必ず公募・準会員・会員・無鑑査会員とも
2月14日(水)午前9時より随時指定表具店・個人共に
原田の森ギャラリー2階へ 搬入すること
この時間以外の搬入や会場への郵送はお断りする

搬 出

原田の森ギャラリー本館2階展示室にて指定表具店・個人に引き渡す
公募・準会員の作品は2月27日(火)午前9時30分~10時30分
会員・無鑑査会員の作品は3月4日(日)午後4時~5時
時刻までに引取りのない場合は、以後の責任は負わない

授賞式 

授賞式は平成30年3月3日(土)午後2時より
ANAクラウンプラザホテル神戸(ザ・ボールルーム10階)にて行なう

その他

◎作品は会場の都合により、公募・準会員の部、会員・無鑑査会員の部ともに、
 前期・後期に分けて陳列する(全作品を陳列)
◎作品はつとめて保護するが、不可抗力の場合は損傷については、その責任を負わない
◎その他展覧会に関する問い合わせは、書作家協会事務所まで

兵庫県書作家協会 事務所
〒651-0085兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-9フラワーロードビル602号室

電話078-261-9401  FAX078-261-9455
受付は月曜日から金曜日まで(10時より17時まで)土・日曜日祝日はお休みです。

 

(評議員・委員の部)

主催 兵庫県書作家協会・神戸新聞社

後援 兵庫県・兵庫県教育委員会・兵庫県議会

   神戸市・神戸市教育委員会・神戸市会

   (公財)兵庫県芸術文化協会・サンテレビジョン

前期 平成30年2月27日(火)~3月1日(木)  後期 平成30年3月2日(金)~3月4日(日)
   午前10時より午後5時まで
   但し、2月27日(火)・3月2日(金)は午後1時より、3月4日(日)は午後4時まで

会場  原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館 王子分館)本館2階大展示室
             神戸市灘区原田通3-8-30 ℡078-801-1591

    ●JR「灘駅」北口から徒歩約10分 ●阪急「王子公園駅」西口から徒歩約8分
    ●阪神「岩屋駅」から北へ徒歩約20分 ●神戸市バス「王子動物園前」下車すぐ

出品資格  評議員・委員

出品料 10,000円  ※出品受付は1月19日(金)後の出品料はお返し出来ません。

 形式・仕上り寸法 枠張又は額装に限る
   ①61センチ(2尺)×242センチ(8尺)以内 タテヨコ自由
   ②78センチ(2.6尺)×181センチ(6尺)以内 タテヨコ自由
   ③121センチ(4尺)×121センチ(4尺)以内
   ④第三部は印影のみ(顆数随意))①②③以内


鑑別・審査・褒賞
出品作品中成績優秀なものに評議員大賞・委員大賞、両大賞とも副賞50,000円を授与する
表彰は公募・会員展と同時に行う

書類搬入
指定表具店からの出品は1月12日(金)までに出品票(出品料を添えて)を指定表具店に提出のこと
但し個人搬入は1月18日(木)午前10時から午前11時の間に直接兵庫県書作家協会事務所に
出品票・出品料を添えて提出のこと、以後の出品申し込みは認めない。

作品搬入
作品は必ず2月14日(水)午前9時より随時指定表具店・個人共に
原田の森ギャラリー本館地下1階へ搬入すること
この時間以外の搬入や会場への郵送はお断りする

搬 出
作品は3月4日(日)午前4時~6時まで、原田の森ギャラリー本館1階展示室
にて指定表具店・個人に引き渡す
時刻までに引取りのない場合は、以後の責任は負わない

授賞式
授賞式は平成30年3月3日(土)午後2時より
ANAクラウンプラザホテル神戸(ザ・ボールルーム10階)にて行なう

その他
◎作品はつとめて保護するが、不可抗力の場合は損傷については、その責任を負わない
◎その他展覧会に関する問い合わせは、書作家協会事務所まで

兵庫県書作家協会 事務所
〒651-0085兵庫県神戸市中央区八幡通4-2-9フラワーロードビル602号室

電話078-261-9401  FAX078-261-9455
受付は月曜日から金曜日まで(10時より17時まで)土・日曜日祝日はお休みです。

 

兵庫県書道展 指定表具店

相澤楽山堂〒650-0011兵庫県神戸市中央区下山手通8-15-12 ℡078-341-1450

高瀬温古堂〒662-0072兵庫県西宮市豊楽町1-19 ℡0798-71-2558

玉木楽山堂〒658-0053兵庫県神戸市東灘区住吉宮町6-18-15 ℡078-851-7590

東洋額装㈱大阪支店〒561-0857大阪府豊中市服部寿町2-21-1 ℡06-4866-8588

濁池誠光堂〒652-0061兵庫県神戸市兵庫区石井町5-1-6 ℡078-521-1759

㈱肇アート〒578-0944大阪府東大阪市若江西新町1-2-3 ℡06-6725-8801

㈱原汲古堂〒650-0017兵庫県神戸市中央区楠町5-3-6 ℡078-341-4880

福井素鳳堂〒650-0002兵庫県神戸市中央区北野町3-8-9 ℡078-221-6112

㈱静観堂〒557-0013大阪府大阪市西成区天神ノ森1-3-19 ℡06-6661-6815

前川墨香堂〒569-1044大阪府高槻市上土室1-3-12 ℡0726-92-1151

㈱みづの〒577-0807大阪府東大阪市菱屋西6-6-21 ℡06-6789-7735

顧問 黒田賢一先生 第71回神戸新聞 平和賞ご受賞

本協会顧問 黒田賢一先生が、優れた業績を挙げた兵庫県ゆかりの個人・団体に贈られる「第71回神戸新聞 平和賞」をご受賞されました。

以下は、神戸新聞2017年5月3日掲載の記事より…

「秋祭りの太鼓が聞こえると血が騒ぐ」という生粋の播州人。そんな気質の影響か、古典に立脚しつつも大胆で躍動的な「大字かな」作品に定評がある。姫路市役所に勤めていた19歳の時、故・西谷卯木氏に師事。以来、日展内閣総理大臣賞や日本芸術院賞など多くの賞を受け、かな書の名門「正筆会」会長を継ぐ。

「平和を冠した賞を受け、神戸空襲で左腕を失った西谷先生のご恩を改めて思う。戦時下に味わった痛みが先生の優しさ、謙虚さを培ったのでしょう。書は人格を表す。私自身も、見る人の心を和らげる作品を一つでも多く残したい」

戦後生まれの書家として初の日展審査員となるなど、書壇の新時代を切り開いてきた存在。今春からは日本書芸院理事長の重責も担い、日本の書道文化を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録すべく活動している。

「読み・書き・そろばんといえば、日本の発展を支える人材を育てたもの。書道教育には精神性や集中力を養う意味もある。書を通じ、心豊かな社会づくりに少しでも貢献できれば」

4年半前に大病を患うも快癒し、生かされている感謝をかみしめる日々。3~9日、東京・日本橋高島屋で古希記念の個展を開く。「今の自分を素直に表現した。どんな芸術であれ根底に流れるものは同じ。書作品も頭で理解しようとせず、ただ何かを感じてもらえたらうれしい」

 

尚、表彰式の模様は下記よりご覧いただけます。

第52回兵庫県書道展授賞式及び懇親会

5月27日(土)には「第52回兵庫県書道展」授賞式が、新神戸オリエンタル劇場にて厳粛にとり行われました。

最高賞の評議員大賞をはじめ、委員大賞、無鑑査特別賞、会員・準会員・公募それぞれ寄託賞受賞者、また会員・準会員・公募の各部門各賞代表者に賞状と記念品が手渡されました。

授賞式の最後には評議員大賞受賞者が代表して謝辞を述べられ授賞式は無事終了いたしました。

その後、ANAクラウンプラザ神戸10階ザ・ボールルームに場所を移し、来賓の先生方ご臨席のもと懇親会が行われ、受賞者の皆さまでこの度の受賞を称え合いました。

受賞者の皆さま、この度は本当におめでとうございました。

第52回兵庫県書道展 開催

 本協会最大のイベント「第52回兵庫県書道展」が、今年の春に無事耐震化補強工事を終えリニューアルされた兵庫県立美術館王子分館原田の森ギャラリーにて下記の日程で開催されました。

公募・準会員の部

 前期 平成29年5月11日(木)~14日(日)
 後期 平成29年5月16日(水)~19日(金)

会員・無鑑査会員の部

 前期 平成29年5月20日(土)~24日(水)
 後期 平成29年5月25日(木)~28日(日)

評議員・委員の部

 前期 平成29年5月23日(火)~25日(木)
 後期 平成29年5月26日(金)~28日(日)

 昨年は、原田の森ギャラリーが工事真最中であった為、別会場での開催を余儀なくされ、協会々員の方々はもちろん来場者の皆さまには何かとご不便とご迷惑をお掛けしたことと思いますが、今年は馴染みの会場へ戻りひと安心…。連日多くの来場者が訪れ、力作の数々に見入っていました。

会場の模様は、下記の特設ページにてご覧いただけます。
(下記をクリックしてください)

・第52回兵庫県書道展会場

平成29年度 通常総会・懇親会

兵庫県書作家協会発足の日である4月29日には、例年の如く平成29年度通常総会が、ANAクラウンプラザホテル神戸にて行われました。
午前10時より理事会を行い、続いて午前11時から顧問・参事会。そして午後1時から通常総会と議事等が滞りなく進められ、会員の皆さまの承認を得て、無事総会は終了しました。

その後休憩をとり、午後2時半からは研究会が開催されました。
本年度は筑波大学大学院教授 森岡隆先生を講師にお招きし、「仮名の沿革と古筆の諸相」と題して、仮名に関する大変貴重なお話をとても詳しくひとつひとつ丁寧ご講演いただきました。

また午後4時半からは懇親会が行われ、多数の会員が集い和気藹々とした雰囲気の中親交を深め合いました。

新春名流書道展 第50回 一松会

新春名流書道展 第50回 一松会 

平成29年1月1日(日・祝)~9日(月・祝)まで

午前10時~午後8時 ※最終日は午後4時閉場

主催 兵庫県書作家協会・そごう神戸店

そごう神戸店 新館7階 美術画廊にて開催

 

兵庫県書作家協会の顧問・参事・会長・理事長・副理事長の先生方の展覧会です。

芸術院会員の井茂圭洞先生をはじめ、兵庫県を代表する書家の先生方の作品が揃います。

※本展は展示作品の販売をおこなっております。

 

出品者

井茂 圭洞 榎倉 香邨 黒田 賢一 菅野 清峯 宮重 小蘭 横山 煌平

明石 聴濤 岩永 栖邨 牛丸 好一 岡田 直樹 小林 章郎 阪本 千楸

芝 松翠  高山 溪洞 田中 徹夫 鳥居  %e9%b3%a5%e4%ba%95%e3%81%9d%e3%81%861 森本 栖鳳

山根 亙清 伊藤 一翔 福島 松韻 深瀬 裕之 岡本 正志

井谷 五雲 倉橋 奇艸 柴原 月穂

稲木のり子 金井 千桂 清水 恵子 原貴美子 三木 友子

 

歳末助け合いチャリティー美術展 平成28年度―著名芸術家と名士作品展―

歳末助け合いチャリティー美術展 平成28年度―著名芸術家と名士作品展―

平成28年11月30日(水)~12月4日(日)まで「歳末助け合いチャリティー美術展 平成28年度―著名芸術家と名士作品展―」がデザイン・クリエイティブセンター神戸にて開催されました。

同展は、兵庫県内をはじめ全国の芸術家、文化人、芸能人など各界著名人約600名による作品約700点を一堂に展覧する社会福祉事業です。

毎年兵庫県書作家協会の先生方からも社会福祉支援の気持ちを込めた色紙や条幅作品を多数ご提供いただき、同展を盛り上げていただいています。

来場された方々はじっくり作品を鑑賞しながら、お気に入りの作品を入札されていました。

 

草心会選抜書展―関西の役員を主として―「扇面に遊ぶ」

兵庫県書作家協会所属会派「草心会」が主催する『草心会選抜書展―関西の役員を主として―「扇面に遊ぶ」』が、

神戸三宮のさんちかホールにて平成28年9月22日(木)~27日(火)まで開催されました。

img_6339 img_6348

草心会は、神戸を拠点に全国展開されている「かな作家」の団体です。

同展は、その草心会の関西の役員の先生方の選抜展で、

「扇面に遊ぶ」にふさわしく、多彩で各々趣向をこらした扇面作品が多数展示され、かなの会ならではの華やかな雰囲気に会場は包まれていました。

img_6340 img_6354