令和6年度 通常総会・研究会・授賞式(登壇式)・懇親会

令和7年4月29日、ANAクラウンプラザホテル神戸にて、兵庫県書作家協会総会、研究会、そして今回初の試みとして、授賞式(登壇式)と懇親会も続けて執り行われました。
会場にはたくさんの方が出席され、高井薫風総務部長の司会で進行されました。
まずは倉橋奇艸理事長の開会の辞、続いて伊藤一翔会長よりご挨拶をいただき、さらに黒田賢一最高顧問のお話を伺いました。5月7日からの万博での展示、さらには来年の世界遺産登録に向けて、会の更なる発展を願うお言葉をいただきました。
通常総会では参事の深瀬裕之先生が議長に選出され、議事が進行されました。
佐井麗雪副理事長により、令和6年の事業報告、岡本正志副理事長より会計報告、高階友子監事から会計監査報告がありました。その後、令和7年度の事業計画、予算案審議が行われ、全ての審議事項が拍手をもって承認されました。
引き続き西本聖雲第一展覧会部長より第60回兵庫県書作家協会成績による昇格者が披露されました。
そして最後に、理事長交代のご挨拶があり、倉橋奇艸理事長より古溝幽畦新理事長へと引き継がれました。
続いて開催されました研究会は、落語家の柳家花緑師匠に講師をお願いし、演目は「中村仲蔵〜伝統を受け継いでいく生き方~」でした。
しばらく休憩の後、懇親会場へ移動しました。
大勢の皆さんの前で、授賞式が執り行われた後、古溝幽畦新理事長が開会のご挨拶をされ、山根亙清顧問の乾杯のご発声で開宴されました。
今年は初の「懇親会の中での授賞式」となりましたが、受賞者を祝う雰囲気が高まる中で、各会派を超えて親睦を深めることができ、とても楽しい時を過ごさせていただきました。
定刻になり、牧野聖雲副理事長の閉会のお言葉でお開きとなりました。

令和5年度慶事報告

《祝》 参与 岸 濤風 先生

令和五年度 半どんの会文化賞 ご受賞

 

 

 

 

 

 

《祝》 参与 眞殿イツ子 先生

令和五年度 半どんの会文化賞 ご受賞

令和5年度 通常総会・研究会・懇親会

4月29日(月・祝)、ANAクラウンプラザホテル神戸にて、兵庫県書作家協会総会、研究会、懇親会が執り行われました。会場はほぼ満席の状態で、定刻通り、中原朱穂総務部長の司会で進行されました。倉橋奇艸理事長の開会の辞、続いて伊藤一翔会長よりご挨拶を頂きました。さらに黒田賢一最高顧問のお話しをうかがいました。コロナも5類となり、懇親会と共に開催できたことの喜びと、更なる会の発展を願う熱意と力を感じるお言葉でした。
通常総会では長井素軒参事が議長に選出され議事が進行されました。福島松韻副理事長により、令和5年度の事業報告、岡本正志副理事長により会計報告があり、坂口華雪監事から会計監査報告がありました。
引き続き福島松韻副理事長より、令和6年度の事業計画、予算案審議が行われ、すべての審議事項が拍手をもって承認されました。引き続いて、西本聖雲第一展覧会部長より第59回兵庫県書作家協会成績による昇格者が披露されました。また、今年度は役員改選も行われました。新役員の選出があり、最後に古溝幽畦副理事長の閉会のことばにより総会は無事終了しました。
引き続き開催された研究会は、今年は講師に髙橋利郎先生をお招きし「書を未来に伝えるー古写経手鑑から現代の書までー」と題して、ご講演頂きました。
しばらく休憩の後、懇親会会場へ移動し、中原朱穂総務部長の司会のもと、開会挨拶を佐井麗雪副理事長がされました。
伊藤一翔会長の乾杯のご発声で懇親会が開宴され、各会派を越えて親睦を深め、和やかな雰囲気の中時間を過ぎるのも忘れて、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。定刻になり、牧野聖雲副理事長の閉会の挨拶で懇親会もお開きとなりました。

第59回兵庫県書道展審査結果

第59回兵庫県書道展審査が、2月15日(木)原田の森ギャラリーで行われ、

出品点数1,391点の中から入賞作品462点が決定しました。

審査結果は次の通りです。

第59回兵庫県書道展入賞者名簿(PDFファイル)←※クリックしてご覧ください。

第59回兵庫県書道展出品点数一覧表

部門・資格 評議員 委員 無鑑査 会員 準会員 公募 合計
漢字 55 109 157 126 115 149 711
かな 40 72 113 76 54 78 433
篆刻 6 23 16 11 8 16 80
前衛 23 34 43 31 19 17 167
合計 124 238 329 244 196 260 1391
入賞数 5 11 55 94 124 173 462

《祝》井茂圭洞先生に文化勲章、文化功労者に黒田賢一先生

10月20日、政府は2023年度の文化勲章受章者7名と文化功労者20名を発表し、文化勲章受章者に本協会最高顧問の井茂圭洞先生、文化功労者に同じく最高顧問の黒田賢一先生が選ばれました。心よりお祝い申し上げます。

文化勲章ご受章
井茂圭洞先生

文化功労者ご受章
黒田賢一先生

令和4年度慶事報告

《祝》 参与 安藤明美 先生

令和四年度 半どんの会文化賞 ご受賞

 

《祝》 委員 阿部泰秀 先生

令和四年度 半どんの会文化賞 ご受賞

令和4年度 通常総会・研究会・懇親会

4月29日(土・祝)ANAクラウンプラザホテル神戸にて、兵庫県書作家協会総会・研究会・懇親会が執り行われました。会場はほぼ満席の状態で、定刻通り、池永碧濤事務部長の司会で進行されました。深瀬裕之理事長の開会の辞、続いて田中徹夫会長よりご挨拶を頂きました。コロナも終息方向となり、懇親会と共に開催できたことの喜びと、更なる会の発展を願う熱意と力を感じるお言葉でした。
通常総会では牛丸好一参事の議事進行のもと、令和4年度の事業報告、会計報告があり、安信緑監事から会計監査報告がありました。
引き続き担当の先生により令和5年度の事業計画、予算案審議が行われ、すべての審議事項が拍手をもって承認されました。続いて、西本聖雲第一展覧会部長より第58回兵庫県書作家協会成績による昇格者が披露されました。また、今年度は役員改選も行われました。井茂圭洞顧問、黒田賢一顧問が新しく名誉顧問として選出、会長(新任)、理事長(新任)その他の新役員の選出があり、最後に倉橋奇艸副理事長の閉会のことばにより総会は無事終了しました。
引き続き開催された研究会は、講師に長野秀章先生をお招きし「これからの書の楽しみ方」と題して、ご講演頂きました。先生の育った書の環境から個性ある書の生まれるまでを映像と共にお話下さいました。ご自身の中に独立した二人の存在が織りなす卒意の書をご披露下さり、深い魅力と感動に引きこまれました。これからの時代に反応した自分なりの言葉を紡ぎ書する楽しみ方の指針となり、有意義で充実した時間を過ごすことが出来ました。今まさに失われつつある日常の書道文化の魅力を、広く国民に周知してもらうような活動の重要性を唱えられました。
しばらく休憩の後、懇親会会場へ移動し、池永碧濤事務部長の司会のもと、開会挨拶を佐井麗雪副理事長、引き続き黒田賢一新名誉顧問が来賓ご紹介を行われました。
伊藤一翔新会長の乾杯のご発声で懇親会が開宴され、各会派を越えて親睦を深め、和やかな雰囲気の中時間を過ぎるのも忘れて、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。定刻になり、古溝幽畦副理事長の閉会の挨拶で懇親会もお開きとなりました。

第58回兵庫県書道展審査結果

第58回兵庫県書道展審査が、2月16日(木)原田の森ギャラリーで行われ、

出品点数1,413点の中から入賞作品448点が決定しました。

審査結果は次の通りです。

第58回兵庫県書道展入賞者名簿(PDFファイル)←※クリックしてご覧ください。

第58回兵庫県書道展出品点数一覧表

部門・資格 評議員 委員 無鑑査 会員 準会員 公募 合計
漢字 61 100 158 128 110 169 726
かな 42 67 103 81 56 85 434
篆刻 8 17 21 9 11 12 78
前衛 26 31 48 30 21 19 175
合計 137 215 330 248 198 285 1413
入賞数 6 11 57 86 110 179 449